翻訳と辞書 |
国鉄オハ30形客車 (初代) : ウィキペディア日本語版 | 国鉄オハ30形客車[おは30がたきゃくしゃ]
オハ30形客車(おは30がたきゃくしゃ)は、かつて日本国有鉄道およびその前身である鉄道省に在籍した、車体長17m級の半鋼製三等客車である。本項では同時に同様式で製作された三等緩急車のオハフ31形についてもあわせて取り扱う。 なお、オハ30形・オハフ31形も共にオハ31系を改造した同名の和田岬線用通勤客車が後に存在したが、これとは全く別の車両である。 == 概要 == 1937年12月27日に発生した、準急12列車(鹿児島 - 門司間)の発火事故〔乗客が持ち込んでいたセルロイドに煙草の火が燃え移ったのが原因とされる。〕で全焼した、大形2AB車と国鉄部内で呼称されていた大形車体断面を備える17m級木造2軸ボギー客車グループに属するナハ22000形(ナハ22985・23049)およびナハフ25000形(ナハフ25029)の計3両を小倉工場で1940年7月に復旧する際に、試験的に鋼製車体化したものである。 試作の少数形式であったことから当初はナハの鋼体化車はスロハフ31750形(後のスロハフ30形)とオハ32000形(後のオハ31形)の間に、そしてナハフの鋼体化車はオハフ34000形(後のオハフ30形)とスハフ34200形(後のスハフ32形)の間に、それぞれ隙間を縫うようにして押し込まれ、オハ31980形(オハ31980・31981)、オハフ34180形(オハフ34180)と付番された〔この順序が1941年の称号改正でも維持されたため、オハはオハ31系(オハ31形)の前、オハフはオハ31系(オハフ30形)とスハ32系(スハフ32形)の間、とオハ31系と互い違いになった変則的な順番でナンバリングされる結果となっている。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄オハ30形客車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|